- た
-
- たっぱ
- 立端
- 劇場用語。家屋などの高さを言い表す建築用語が転じたもので、物の高さを表す用語。
- だ
-
- だめだい
- だめ台
- 大道具用語。平台で台割をするときに、その部分の目的のためにだけ造られた特別の台。
- つ
-
- つけ
- つけ
- 歌舞伎用語。立ち回り、歩行、駆け足、物を壊す、投げつけるなどのアクション的な 役者の演技に合わせ、舞台上手前方にいて、板に拍子木を打ちつけることをいう。役者の見得や演技を 印象ずけるときに使う。
- つなもと
- 綱元
- つりものを上げ下ろし操作をする綱を一まとめにしている場所。
- つま
- 褄
- 大道具用語。舞台に屋台を組んだとき、正面に対して直角に接続させた張物で、壁や、欄干がある。
- つりもの
- 吊り物
- 舞台用語。大道具、一文字(いちもんじ)、照明器具などを吊り下げる装置。
- と
-
- とがき
- ト書
- 戯曲や脚本(台本)にあるせりふ以外の登場人物の動きや情景、照明、効果などの指定書きを言う。
- とこやま
- 床山
- 主に役者がかぶるかつらを扱う人を言う。かつらを結い上げたり、特殊なかつらを仕掛けたりする。
- ど
-
- どうぐちょう
- 道具帳
- 舞台装置のデザイン、大道具のための設計図。
- どろっぷ
- ドロップ
- フライズ(→フライズ)に飛ばせるように吊り下げられた布幕。上下辺には木または鉄管の枠がつけられているが、 左右両側には枠はない。通常は舞台有香に届くくらい大きく、場面効果を増すように絵が描かれたり、染められたりしている。
- どんちょう
- 緞帳
- 舞台用語。プロセアムアーチ(舞台の額縁)の上げ下ろしする幕をいう。