- さ
-
- さじき
- 桟敷
- 元来の意味は物見のために高く構えた床のことで、見物座席を指していたのであるが、平土間(ひらどま) 左右の仕切り席を指したり、ボックス席などをいう。
- さすぺんしょんらいと
- サスペンション ライト
- 照明用語suspension light は舞台上部に設置する舞台照明器具の総称。ボーダーライトを除いて、主として スポットライトを使用する。
- し
-
- しゃくだか
- 尺高
- 大道具用語。定式の二重で、高さ1尺(約30センチ)のものをいう。
- じ
-
- じあかり
- 地明り
- 照明用語。舞台の作業灯。舞台プランによらない照明で、各場面でも演技面を中心に共通して使用できる ベースライトを指す。
- じがすり
- 地絣
- 大道具用語。舞台床に引く布で、地面を表現するため鼠色や褐色の定式である。 雪の場面では真っ白の地がすり(雪布)を使用する。
- す
-
- すっぽん
- すっぽん
- 花道の七三の位置にある切り穴で(スッポン)と呼ぶ。幽霊や、忍術などの、 溶解類を主としてここからせり出す。スッポンの昇降するプラットホームは特に(おかもち)という。
- すのこ
- すのこ
- 舞台用語。舞台の大天井をいう。舞台の天井にスノコ張りに板が張ってあり、足場に使ったり、 物を吊ったりする
- すぽっとらいと
- スポットライト
- 照明用語。spotlightは、反射鏡とレンズにより集光性の強いライトで、平凸レンズ、フレネルレンズなどがある。
- すもーく
- スモーク
- 効果用語。劇の進行上で家事のシーンや、舞台の雰囲気をかもし出すために効果として用いる雲霧 状の煙のこと。
- せ
-
- せっと
- セット
- settingの略。劇上演の情景を表すための大道具、小道具、生メインなどの組み立て整備。
- せり
- 迫り
- 舞台上の一部、もしくは花道の一部を切り、その部分だけを上下させるような仕掛けになっている舞台設備をいう。奈落から舞台に出る人物と静止の状態のまま昇らせるのと、舞台から姿を消させる(せり下げ)の 二つがある。
- せんしゅうらく
- 千秋楽
- 舞台用語で、一つの劇場興行が終わること。またその最終日を一般に千秋楽(楽)という。
- そ
-
- そで
- 袖
- 舞台装置の上手(かみて)、下手(しもて)の余白をふさぐための張物または切出しをいう。 舞台左右が見切れないように、背景の左右に多少の角度をつけ、装置をつなげておく。(見切り)ともいう。