- か
-
- かいちょうぼ
- 開帳場
- 傾斜した舞台部分をいう。山道や、土手などがこれに当たる。
- かがみ
- 鏡
- ドアなど、開けたとき後ろが客席から見えないように立てるパネルのこと。窓などから見える遠くの背景なども指す。
- かきわり
- 書割り
- 舞台の背景画や、建物や、立ち木など平面状に描かれている絵のこと。
- かすがい
- 鎹
- パネルや立ち木などを留めるとき固定して動かないようにする金具で、平台などを敷きつめる時にも平台が動かないように固定するコの字型の金具。
- かみて
- 上手
- 客席から舞台を見て右手をいう。逆に左手は下手(しもて)という。
- き
-
- きえもの
- 消え物
- 舞台上での食べ物や、飲み物、燃えるものなど上演の度になくなるものを指す。
- きっかけ
- きっかけ
- 効果音出すとき、照明の変化のとき、大道具の転換のときなどにタイミングを指示することをいう。(※キューともいう)
- きりだし
- 切出し
- ベニヤ板、ブリキ、ボール紙などを形に切り抜き、色彩してある舞台上に建ててあるセットをいう。