• はこうま
  • 箱馬
  • 大道具用語。平台を使って舞台を作るときに、平台の高さを一尺高、一尺五寸高、三尺高の三通りに敷くときに使用する足下駄。箱足(はこあし)ともいう。 
  • はなみち
  • 花道
  • 歌舞伎劇場独特の舞台機構。客席から舞台に向かってつながっている舞台のこと。かつては舞台の俳優が花の祝儀を 客からもらうための歩み板からという説がある。
  • はやがわり
  • 早替り
  • 人形浄瑠璃でも人形出逢いで裃を引き抜くが、主に歌舞伎演出を指す。ひとりの役者が同一場面で二役を 瞬間的に替わって演じる時にいう。
  • はりぼて
  • 張りぼて
  • 本物に似せて軽く造った大、小道具。張り子、紙の型抜きや竹組みなどで土台を造り、 紙や布などが張られている。発泡スチロールなどでも造られている。
  • はりもの
  • 張り物
  • 大道具用語。舞台装置にはよく使われ、材木などで枠を取りそれに紙や布を張ったもの。 現在ではベニヤを張ったものが多い。泥絵の具で色が塗ってあり、絵なども描いたりしてある。
  • ばっくどろっぷ
  • バックドロップ
  • 舞台裏をマスクするように舞台奥に吊り下げられ、通常は天空や背景その他の背景画面の描かれている大きな幕。
  • ばとん
  • バトン
  • 装置道具や照明器具を吊る横棒。ほとんどが金属パイプでできており、(てっかん)(パイプ)と通称されている。
  • ひきわく
  • 引枠
  • 大道具用語。車付の台のことで大道具セットが飾られており、必要に応じて出したり引込めたりする。
  • ひなだん
  • 雛壇
  • 平台を二段三段と組んだ舞台で上段に唄方、三味線、下段にお囃子連中が乗るようにしたもで、 赤毛せんがかけた状態がお雛様の段飾りに似たところからその名がある。
  • ひらぶたい
  • 平舞台
  • 大道具用語。舞台面に平台を何段も組み上げたセットではなく、舞台面そのまま平に使っている舞台。平台を一段上げ全面に敷いた舞台もある。
  • ふりおとし
  • 振落し
  • 歌舞伎演出用語。浅黄幕など幕をあらかじめバトンに仕掛けておき、きっかけでバトンの綱を 引くとバトンが返り、幕が外れて振落される。舞台場面での鮮やかな転換を見せるときに用いる。
  • ぷろせにあむあーち
  • プロセニアムアーチ
  • 舞台と客席とを区切る額縁のこと。このプロセニアムアーチによって、高さ、間口 で演技空間が変わってくる。
  • ぷろんぷたー
  • プロンプター
  • 客席から見えない場所で、舞台上の役者や歌手に台詞や歌詞のきっかけを付ける人のこと。
  • ほりぞんと
  • ホリゾント
  • 通常は舞台の壁面に沿って吊り下げられている厚い幕で、照明を当てることによって、夜になったり夕焼けになったり、いろんなエフェクトマシーンの併用によって多彩な舞台空間ができる。
  • ぼん
  • 回り舞台の円形の床のことをいう。ところによっては鍋ぶたともいう。
  • ぼーだーらいと
  • ボーダーライト
  • 照明用語。舞台上部に吊り下げられたフラットな照明で、ボーダーとは一文字(幕)のことで これに沿って列状に配置されている。